Quantcast
Channel: mura日記 (halfrack)
Browsing latest articles
Browse All 50 View Live

同一 URL でスマートフォンと PC を出し分けたい vs (キャッシュ出来なくなるので URL 分けるべき or 同一コンテンツで表示変わるようすべき)みたいな議論を聞いていると、 HTTP レイヤでのキャッシュに用いる key を見直すべき時期に来ているのかなぁ、と思ったりする。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NEX-5R で遊ぶ

お手軽コンデジよりあきらかにムズい。デジカメの性能を試そうなので構図が酷いのはご愛嬌。まずオートフォーカス時々効かなくて、手ブレよりピンボケ写真を量産したので、 DMF か MF で合わせた方が良い。気合があればシャッタースピード 1.3秒でもブレないので ISO400 ぐらいは使える。むしろピント合わない。上の ISO400 と比較すると ISO3200...

View Article


SSD に関する雑感

SSDは block erase やら wear levelingで作業領域としての DRAMに大きく頼らざるを得ない。電源断により DRAMの dirty な領域が消失することを考慮しながらメタデータの破損を防ごうとすると、 DRAM -> NAND の書き込み順序に強い制約が生じ、高速化に支障を来す。(ファイルシステムにおけるそれと同じように)DRAM with BBU...

View Article

Comet 的な HTTP トラフィックのベンチマークを weighttp でやってみる

HTTP コネクションは張ったままだけど大して通信しないという、いわゆる Comet のような負荷をベンチマークするのは意外と難しい。以下の patch を当てた weighttp でベンチマークすると良い感じだった。 weighttp はいわゆるベンチマークツールだが、軽量かつイベントドリブンなのでコネクション数について良くスケールする。** worker.c.orig 2013-04-01...

View Article

サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話

Crucial M500 の write endurance が 75TB しか無いというのが話題になっていて、同じく 75TB である m4 をわざと虐待していたホストはどうなったのか気になって調べて見たところ、面白い結果が観測されたという話。石橋を叩いて壊し障害時の挙動を見るべく「自社全サービスのアクセスログを受け止める syslog サーバ」という、どう見ても書き込み中心で...

View Article


昔の SSD はタフだった

d:id:halfrack:20130417:1366193468を見た同僚が教えてくれた X25-M G2 のホストについて、古い SSDはマージンたっぷりだったという話。このホストは DB サーバだが、メッセージングサービス的なものに使われているので、更新ヘビーで辛い DB になる。[root@nantokagoe smartmontools-6.1]# uptime 19:29:02 up...

View Article

警察庁の有識者は torrc.sample も読んでいないのではないだろうか

念のため強調しておきますが、個人の見解なので誤りなど多分に含まれうるものです。ご注意を。発信元の特定を困難にする匿名化システム「Tor(トーア)」を悪用した犯罪対策を検討していた警察庁の有識者会議は18日、サイト管理者の判断で通信を遮断することが抑止に効果があるとする報告書をまとめた。警察庁は提言を踏まえ、インターネット接続事業者の業界などに自主的な取り組みを促す。...

View Article

chown -R による壊滅的な状況を切り抜ける方法

ある日、ぼーっと DB のコピーをした後に、コピー元と uid が違っていたので以下のようなコマンドを叩いた。ぼーっと。chown -R mysql:mysql ../これを叩いたときのカレントディレクトリは /var/lib/mysqlである。ドットが一個多いので /var/lib 以下が全部 mysqlになって大惨事。こういうとき FreeBSDだったらmtreeを使うんですが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

六丁峠

始めて通ったときに見た、雲がかかった山並みの眺望が綺麗で、強く印象に残っている。雰囲気も好き。 WUXGA縦ぐらいでお楽しみください。なお、後方は離合不能な道が数百メートル、前方は最小旋回半径が気になるレベルのつづら折れなので覚悟して突っ込みましょう。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年こそ Android で IPv6 元年

日本国内で Androidにて 3G/LTEで IPv6が使えるようになった、という話。mopera UauIIJmioの 3つについて、 Nexus 7 2013 での設定方法もメモしておきます。DoCoMo XiDoCoMo純正の Xi SIM で IPv6接続する場合について。 Xperia SP か何かと一緒に契約した気がします。My docomoにて mopera...

View Article

Intel SSD のファームウェアを USB メモリで更新する

IntelSSDFirmware Update Tool は ISO イメージを dd で直接 USB メモリに書き込むと、その USB メモリから boot して使える。具体的にはこう。dd if=issdfut_2.0.6.iso of=/dev/da0 bs=1Mこの da0 の USB メモリから起動すると、暫く ISOLINUX とか表示され動かなくなるが、放っとくと起動する。前の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

質感まで表現できるカメラが欲しい

手に入れた気がする。このぐらいになってくると、画像の縮小アルゴリズムとかも雰囲気に影響するようになってくる。その点、はてなフォトライフはいまいちである。オリジナルサイズの画像をアップロードした方と比較するとなんか違う。 iG50...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Android GoogleMap でレーン表示が出るようになった

8.0.0 からだと思うけど、 Androidの Google...

View Article


FreeBSD MCA

libreofficeを何回かこねている最中、なんか面白メッセージが出た。Jul 9 21:18:02 halfrack kernel: MCA: Bank 4, Status 0x9400c00000080813 Jul 9 21:18:02 halfrack kernel: MCA: Global Cap 0x0000000000000107, Status 0x0000000000000000...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HD-PNF1.0U3-BWC の中身

東芝でした。 HD-PNFU3 の情報はあるんだけど、 HD-PNFU3-C はググっても見つからなかったので、ここに記す。あと、何か ugen が見えるのは、気になるところである。ugen3.2: <BUFFALO> at usbus3 umass0: <BUFFALO HD-PNFU3, class 0/0, rev 2.10/1.01, addr 2> on...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パンドー156A

パンドー156AないしはTB156Aの高解像度画像です。リンク先に飛んでオリジナル画像を表示すれば、表面の説明とか読めます。ロードスターの幌を補修するのに使う接着剤をどうするかで、マツダ純正のパンドー156Aを使うか、よりモダンと思われるセメダインスーパーXにするか悩んでいて、インターネット上にはパンドー156Aのデータが無さそうなのでえいやっと買ってみた次第。が、特に有益な情報は得られず。最高使用...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雑な LVS/TUN の解説図

LVSで IPIP と DR(DSR) を用いる場合のパケット解釈フローについて、雑に図を起こしたので Web へ放流しておきます。リンク先にオリジナルサイズもあります。ホワイトボードを写真に撮ったレベルでツッコミどころもありますが、新人に聞かれて説明するときのお供に便利かもしれません。keepalived + ipvs + tunl0 + lo0...

View Article


Debian で NIC offload を無効にする方法

rc.local に書くみたいな雑な手法ではない王道はなにか?結論から言うと interfaces に offload-lro off とか書ける。# grep -A3 eth2 /etc/network/interfaces auto eth2 iface eth2 inet manual offload-lro off bond-master bond0 #Debianのお作法として、 rc...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon Dash 2nd Generation を分解

Amazon Dash ボタンが日本上陸! TELEC 201-160049amazon.comを見たところ AWS IoT Button 2nd Generation なるものが。これはきっと日本で販売されているボタンは TELEC 通した 2nd Gen に違いない!ってことで買って分解してみました。もろもろシールを剥がしてみましたが、 1st Gen...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

YAMAHA ルータと Splatoon 2

結論から言うと、ヤマハルータの Rev.14.01.09 以降ではデフォルトだと Splatoon 2 が動かないが、 nat descriptor backward-compatibility 1 を叩くと動くようになる。背景RTX1210 で動いている WiFiに Nintendo Switchを繋いで遊ぼうとしたら、まったく動かない。マッチを始めるとエラーコード 2618-0513...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazonベーシックの激安 Type-C Ethernet Adapter

345円だったので迅速にポチり速やかに手元の Linux端末に刺し dmesg を採取しました。Realtek RTL8153 である模様です。[715761.336406] usb 2-3: new SuperSpeed USB device number 2 using xhci_hcd [715761.357259] usb 2-3: New USB device found,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NB ロードスター 6MT の 2nd ギヤは欠品だが改良品なら出る

NB8C (NB2) ロードスターのトランスミッションオーバーホールに必要な 2nd ギヤ Y601-17-251 が 2019/10 現在、欠品になっているとのこと。そこで、パーツカタログを眺めてみたところ、 Y601-17-251A なる改良品と思われる部品があることを発見。 NB2 と NB3 のパーツカタログを見比べた結果、NB2 と NB3 の間で部品番号が結構変わっている2nd...

View Article


Canon TS5330 が Aruba Instant に繋がらないのはファームウェアアップデートをすると直る

Canon TS5300 シリーズの TS5330 を自宅の Aruba Instant (6.x系) に繋ごうとしたら、どうやっても繋がらない。というか SSIDを選択した後にパスフレーズの入力を求めてこなくて明らかにおかしい。試行錯誤の結果、スマフォでテザリングした SSIDに接続し、本体メニューからファームウェアアップデートを行ったところ、繋がるようになりました。 1.090...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 50 View Live