Quantcast
Channel: mura日記 (halfrack)
Browsing all 50 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大抵の場合 NEX-5R のオートモードに負けるので辛い気持ちになるのだが、絞り優先でオートより綺麗に写るというパターンを初経験。三脚を使った夜景撮影だが、例によってカメラを遊ぶ目的なので構図とか適当である。(なんか写り込んでるし...) 上は ISO100 WB:蛍光灯 の絞り優先、下は三脚夜景モード。 ISO3200 なのと WB:AUTO なのがアカン感じ。 ISO400 WB:蛍光灯...

View Article


Comet 的な HTTP トラフィックのベンチマークを weighttp でやってみる

HTTP コネクションは張ったままだけど大して通信しないという、いわゆる Comet のような負荷をベンチマークするのは意外と難しい。 以下の patch を当てた weighttp でベンチマークすると良い感じだった。 weighttp はいわゆるベンチマークツールだが、軽量かつイベントドリブンなのでコネクション数について良くスケールする。 ** worker.c.orig...

View Article


CPU もディスクも貧弱なホストで portmaster+packages にて binary only FreeBSD をしたい。という話。 portsnap.conf の REFUSE に全カテゴリ指定 portmaster.rc は以下 PM_PACKAGES=only PM_ALWAYS_FETCH=pm_always_fetch PM_INDEX=pm_index...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤色灯が付いたオービスが目印の山中越にて。 モニタが真っ暗になるぐらい暗くてオートフォーカス出来なかったら無限遠になるだろ、と撮影したら無限遠ではない何かのピントになってしまったの巻。 露光時間が秒単位になる場合は1枚撮る度に再生モードにしてピントを確認しながら MF 撮影する必要があると学びました。...

View Article

昔の SSD はタフだった

d:id:halfrack:20130417:1366193468 を見た同僚が教えてくれた X25-M G2 のホストについて、古い SSD はマージンたっぷりだったという話。 このホストは DB サーバだが、メッセージングサービス的なものに使われているので、更新ヘビーで辛い DB になる。 [root@nantokagoe smartmontools-6.1]# uptime 19:29:02...

View Article


サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話

Crucial M500 の write endurance が 75TB しか無いというのが話題になっていて、同じく 75TB である m4 をわざと虐待していたホストはどうなったのか気になって調べて見たところ、面白い結果が観測されたという話。 石橋を叩いて壊し障害時の挙動を見るべく「自社全サービスのアクセスログを受け止める syslog サーバ」という、どう見ても書き込み中心で SSD...

View Article

警察庁の有識者は torrc.sample も読んでいないのではないだろうか

念のため強調しておきますが、個人の見解なので誤りなど多分に含まれうるものです。ご注意を。 発信元の特定を困難にする匿名化システム「Tor(トーア)」を悪用した犯罪対策を検討していた警察庁の有識者会議は18日、サイト管理者の判断で通信を遮断することが抑止に効果があるとする報告書をまとめた。警察庁は提言を踏まえ、インターネット接続事業者の業界などに自主的な取り組みを促す。 (中略)...

View Article

chown -R による壊滅的な状況を切り抜ける方法

ある日、ぼーっと DB のコピーをした後に、コピー元と uid が違っていたので以下のようなコマンドを叩いた。ぼーっと。 chown -R mysql:mysql ../ これを叩いたときのカレントディレクトリは /var/lib/mysql である。ドットが一個多いので /var/lib 以下が全部 mysql になって大惨事。 こういうとき FreeBSD だったらmtreeを使うんですが、...

View Article


ダイアリーの下書きばかりがどんどん溜まっていくっ!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

六丁峠

始めて通ったときに見た、雲がかかった山並みの眺望が綺麗で、強く印象に残っている。 雰囲気も好き。 WUXGA 縦ぐらいでお楽しみください。 なお、後方は離合不能な道が数百メートル、前方は最小旋回半径が気になるレベルのつづら折れなので覚悟して突っ込みましょう。

View Article

halfrack@halfrack> dig a www.nytimes.com ; <<>> DiG 9.8.5-P2 <<>> a www.nytimes.com ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年こそ Android で IPv6 元年

日本国内で Android にて 3G/LTE で IPv6 が使えるようになった、という話。 mopera U au IIJmio の 3つについて、 Nexus 7 2013 での設定方法もメモしておきます。 DoCoMo Xi DoCoMo 純正の Xi SIM で IPv6 接続する場合について。 Xperia SP か何かと一緒に契約した気がします。 My docomo にて...

View Article

SNS にアップロードして満足しちゃってるの良くないので、多少は写真エントリも書くようにしたい…。

View Article


Intel SSD のファームウェアを USB メモリで更新する

Intel SSD Firmware Update Tool は ISO イメージを dd で直接 USB メモリに書き込むと、その USB メモリから boot して使える。 具体的にはこう。 dd if=issdfut_2.0.6.iso of=/dev/da0 bs=1M この da0 の USB メモリから起動すると、暫く ISOLINUX とか表示され動かなくなるが、放っとくと起動する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

質感まで表現できるカメラが欲しい

手に入れた気がする。 このぐらいになってくると、画像の縮小アルゴリズムとかも雰囲気に影響するようになってくる。その点、はてなフォトライフはいまいちである。オリジナルサイズの画像をアップロードした方と比較するとなんか違う。 iG50 は良いタイヤでした。バンパーでラッセルする深雪でも再発進出来るし、深夜の凍結路でも一度のトラブルも無くこの冬を越せました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Android GoogleMap でレーン表示が出るようになった

8.0.0 からだと思うけど、 Android の Google Maps のカーナビ機能で、交差点でのレーン表示が出るようになった。 合わせて、マップに別経路が提案されるようにもなった。多少はずれても選んだ経路へ戻るルートを提案し続ける傾向になった気もするが、これはよく分からん。 レーン表示はアプライアンスなカーナビの優位点だと思っていたので、これはカーナビメーカー危うしという感じがする。...

View Article

FreeBSD MCA

libreoffice を何回かこねている最中、なんか面白メッセージが出た。 Jul 9 21:18:02 halfrack kernel: MCA: Bank 4, Status 0x9400c00000080813 Jul 9 21:18:02 halfrack kernel: MCA: Global Cap 0x0000000000000107, Status...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HD-PNF1.0U3-BWC の中身

東芝でした。 HD-PNFU3 の情報はあるんだけど、 HD-PNFU3-C はググっても見つからなかったので、ここに記す。 あと、何か ugen が見えるのは、気になるところである。 ugen3.2: <BUFFALO> at usbus3 umass0: <BUFFALO HD-PNFU3, class 0/0, rev 2.10/1.01, addr 2> on...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パンドー156A

パンドー156AないしはTB156Aの高解像度画像です。リンク先に飛んでオリジナル画像を表示すれば、表面の説明とか読めます。 ロードスターの幌を補修するのに使う接着剤をどうするかで、マツダ純正のパンドー156Aを使うか、よりモダンと思われるセメダインスーパーXにするか悩んでいて、インターネット上にはパンドー156Aのデータが無さそうなのでえいやっと買ってみた次第。...

View Article

hoge

View Article
Browsing all 50 articles
Browse latest View live